mediLabコラム

AIの個別カスタマイズにダミーテキストですダミーテキストです

薬歴作成の常識が変わる!薬歴音声入力&薬歴AI「Kakeru君」で効率アップ

Facebook X LINE

 薬剤師の皆さんは、服薬指導後、薬歴作成に多くの時間を割いていませんか?
もしくは溜まってしまった薬歴作成のために、やむを得ず残業していることはありませんか?従来、患者さんへの服薬指導が終わった直後に、服薬指導中に生じた膨大な会話や情報を薬歴として正確に記録していく業務は、薬剤師の皆さんにとって大変な労力を要するものだったかと想像します。このような中、いま薬局業界において注目を浴びつつあるのが、最新の薬歴音声入力技術と薬歴AIの融合による薬歴作成の効率化です。今回ご紹介するmediLabの「Kakeru君」も、これまでの薬歴作成にまつわる常識を覆し、薬局現場に革新をもたらすとも言える、新たな薬歴業務支援ツールです。


薬歴がたまり、薬歴入力に時間がかかる薬剤師

薬歴作成の悩み:
「書く時間がない」「薬歴がたまる」「入力に時間がかかる」を解消

 調剤薬局では、服薬指導の際に患者さんへお薬の使い方や注意点を丁寧に説明した後、その内容を正確に薬歴として必ず記録する必要があります。しかし日々忙しい薬局現場においては、服薬説明と薬歴記録の両立が難しく、薬歴の記録・作成といった業務が残業の原因となるケースも少なくありません。他の薬局業務の合間に薬歴入力しなければと認識しつつ、現実にはなかなか着手できないまま、つい薬歴がたまりがちになるという話もよく聞かれます。
 また患者さんとの会話はリアルタイムで進むため、いざ薬歴作成に着手したとしても、記録漏れや誤記入が起こるリスクも否めないのが現状です。中には薬歴業務のスタッフ化を進めている薬局もあるようですが、最終的には薬剤師による内容チェック・鑑査が必須となる上、慢性的な人手不足も重なり、スムーズに進んでいるとはなかなか言い難いようです。こうした現場課題を解決するため、薬局業界では薬歴音声入力薬歴AIを活用した薬歴業務支援ツールが求められてきました。

服薬指導中の会話を音声入力する薬歴AI

「Kakeru君」とは -AI書記として服薬指導中の薬剤師のために働く-

このような現場課題に着目し、mediLab開発メンバー・薬局メンバーによる協力のもと、最新の薬歴AI技術を用いて何とか解決する方法はないかと生み出されたプロダクトが「Kakeru君」です。
薬歴音声入力AI「kakeru君」は、服薬指導中の薬剤師と患者さんとの会話をリアルタイムで音声入力し、瞬時に薬歴の下書きを作成する革新的な薬歴業務支援ツールです。以下、具体的特徴を見ていきましょう。

●リアルタイム音声入力
薬剤師が患者さんに服薬説明をしている間、その内容を自動的にテキスト化。服薬指導の進行と共になされる音声入力により、患者さんとの会話内容を正確に記録、あとからの記入漏れを防止できます。

●SOAP形式への自動整形

生成されたテキストは、Subjective(主観的情報)、Objective(客観的情報)、Assessment(評価)、Plan(計画)というSOAP形式に自動的に整理され、誰もが見やすく、一目で薬歴内容を把握できます。

●最終確認は薬剤師自身で

薬歴AIによる下書きが生成されたあと、最終的な内容確認・補足または修正といった編集作業は、薬剤師自身が行います。日頃からの現場知識と経験を活かし、より正確な薬歴内容をスピーディーに仕上げることができます。

以上の特徴・機能を最大限に発揮し、服薬指導中に薬剤師から患者さんへお話した内容をそのまま自動記録していく「kakeru君」。いかに早く正確に効率的に、薬歴を書くことができるか悩んできた薬剤師さん達にとって、いわばAI書記として心強い存在となってくれるでしょう。

患者さんへの服薬指導進行中に薬歴の下書きをAIが完成

現場における薬歴AI活用シーン:
服薬指導完了時に、薬歴下書き完成!

 Kakeru君がAI書記として働いている例を、ある花粉症の患者さんへの実際の服薬指導の場面を元に見てみましょう。新人薬剤師が、患者さんに対して処方薬(フェキソフェナジン塩酸塩錠60㎎やアレジオン点眼液0.05%)の服薬説明を行う中で、患者さんからの質問をはじめ、薬剤師からは服薬上の注意点、他併用薬との相互作用に関する情報提供など、次々と重要な会話が交わされていきます。
より詳しい【薬局あるある話】は<こちら>。

 従来はこうした一連の会話を、服薬指導終了後に薬剤師があとから手作業で記録していましたが、薬歴音声入力機能を搭載した「Kakeru君」は、服薬指導している最中に同時進行で患者さんとの会話をそのままテキスト化、服薬指導完了時点ですでにSOAP形式の下書きを自動的に完成させることを可能としました。服薬指導完了と同時に、薬歴の下書きができているなんて以前には考えられなかったことです。
また増えつつあるオンライン服薬指導の機会においても、患者様と会話を進めている最中、リアルタイムで服薬指導内容が薬歴として自動入力されていくことで、薬歴業務の時短だけでなく、薬剤師にとって心身の負担軽減も期待されています。薬歴業務時間の大幅な短縮により、これまで薬歴作成のために余儀なくされてきた残業も減り、薬剤師の皆さんは、より多くの時間を患者さんとのコミュニケーションやその他業務に充てられるようになるでしょう。

AI薬歴の導入により薬局業務を効率化

今後の展望:
薬歴業務のさらなるデジタル化へ

 「Kakeru君」をはじめとする薬歴AIを用いた薬歴業務支援ツールの普及により、今後は薬剤師の薬歴業務負担が軽減、より質の高い医療サービスの提供が期待されます。しかしどんなに優れたAIツールがあったとしても、最終的な判断や確認は薬剤師皆さんの目で行う必要があります。IT化が進んでいく中でも、薬剤師自身の知識とスキル向上は不可欠と言えるでしょう。
 正しい薬局業務知識を持ち合わせた薬剤師皆さまが、薬歴業務を進めていく上で「ITやAIのサポートを得て、少しでも楽になりたい」「さらなる薬歴業務の効率化を目指したい」というときは、mediLabの持つ最新AI技術をもって是非お手伝いをさせて頂きます。

まとめ

 慢性的な人手不足で悩む薬局現場において、薬剤師が抱える業務は、内容・量ともに増大する一方です。
今後、薬歴音声入力薬歴AIの活用が薬歴作成業務における精度向上、ひいては薬局業務全体の効率化の鍵となっていきます。
「Kakeru君」のような革新的ツールを導入することにより、薬剤師の皆さんは煩雑で負担の多い薬歴業務から解放される分、これまで以上に患者さんに寄り添ったサービス提供が可能となるでしょう。ぜひ最新AI技術を活用の上、薬局現場での業務改善や働き方改革を実現してみてはいかがでしょうか。
そうはいっても「結局、薬歴AIって何なの?」「薬歴作成がどのようにどう変わるの?」と思われる方も多いかと思います。そのような時は、ぜひお気軽にこちらからご質問をお寄せください。「Kakeru君」開発に直接携わった代表やエンジニア、薬歴AI事情に詳しい薬剤師が丁寧にご説明差し上げます。

*薬歴音声入力AI「Kakeru君」に関するお問い合わせ・資料請求はこちらからどうぞ

詳しくは
こちら♪